Loading...

銀座で味わう旬のお寿司

鮨めぐり・鮨ひとつ・割烹きょう

dining experience

日本の旬を
あじわってください。

わたしたち二十四節気グループ「鮨めぐり」「鮨ひとつ」「割烹きょう(2025年初夏オープン)」は、
二十四節気の旬の食材のみを用いて料理をご提供致します。
旬では無い食材はお出しせず、食材がもっとも美味しくなる旬の味覚のみを味わっていただきます。
二週間ごとに変化する節気の旬と 大将のおもてなしを、
日本の四季を通して 心行くまでお楽しみください。

Japanese Hospitality “OMOTENASHI”

大将が見極めた、素材の味。

お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像

私たちは季節のめぐりを日々感じながら暮らしています。それは四季よりもずっと細やかなものです。
そんな感性に合う暦が、太陽の動きをもとに1年を24等分した二十四節気ではないでしょうか。
「鮨めぐり」「鮨ひとつ」「割烹きょう(2025年初夏オープン)」では、その時期にしか出会えない季節の恵みを、
江戸前寿司の伝統を基本に二十四節気に合わせたコースに
仕立ててお届けいたします。
旬の食材ならではの美味しさとともに、
季節の移り変わりをお楽しみいただければ幸いです。

24 solar term now

二十四節気が織りなす
旬の食材

9月7日〜9月22日

/ /

はくろ

白露

いくら 信州丸なす

を使ったお料理をご提供いたします。

節気画像

鯨・いくら・信州丸なす

旬の食材を、一枚一枚心を込めて描いた水墨画とともに、ご紹介いたします。

節気画像

陸と海、歴史上最も大きな生物。重さで言うと2トン前後(2,000kg)日本の国際捕鯨委員会脱退に伴って再開された商業捕鯨。捕獲枠の上限が決められており、場所によって捕獲量の制限が決められています。その中でのミンククジラは、鯨肉の中でも1番美味しくクセがなく、鮪や牛肉に近い感覚で食べることができます。低カロリー、ヘルシー!是非ご賞味ください。鯨のイメージが変わりますよ!

節気画像

いくら

日本では一般的には、サケやマスの魚卵を指しますが、漁業関係の方たちはサケの卵だけを「いくら」と呼ぶそうです。 「いくら」は、サケやマスの卵巣から卵の粒を取り出し、網目を通してバラバラにして塩漬けしたものです。もともと日本では、魚の卵巣から取り出したもの(筋子)と粒状にばらしたもの(イクラ)を区別する名称がなかったが、あるとき、ロシア人が粒状にばらしたサケの卵を「イクラ」と呼んでいるのを見た日本人が呼ぶようになった由来があるそうです。

節気画像

信州丸なす

信州丸なすは他の茄子の種類に比べて肉質がしまってるのが特徴です。信州を代表する巾着型の丸なす。調理すると煮崩れしづらく様々な料理に抜群の相性!まさに本物の味!旬を迎えるのは夏から秋にかけて。辛子漬けには最高のなすです!

白露とは

二十四節気の15番目。露が降り、白く輝くように見える頃。まだ、残暑が続きますが朝晩は冷えるようになり朝露が降り始める時期。

詳しく見る

RESERVATIONS

ご予約はこちらから

東京都中央区銀座3丁目12-6 2階
カウンター9席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都 中央区 銀座 4丁目 12-2 橋本ビル1階
カウンター7席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都中央区銀座1-20-8 銀座吉澤ビル8階
カウンター8席(個室なし)

ページトップへ