Loading...

銀座で味わう旬のお寿司

鮨めぐり・鮨ひとつ・割烹きょう

dining experience

日本の旬を
あじわってください。

わたしたち二十四節気グループ「鮨めぐり」「鮨ひとつ」「割烹きょう(2025年初夏オープン)」は、
二十四節気の旬の食材のみを用いて料理をご提供致します。
旬では無い食材はお出しせず、食材がもっとも美味しくなる旬の味覚のみを味わっていただきます。
二週間ごとに変化する節気の旬と 大将のおもてなしを、
日本の四季を通して 心行くまでお楽しみください。

Japanese Hospitality “OMOTENASHI”

大将が見極めた、素材の味。

お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像

私たちは季節のめぐりを日々感じながら暮らしています。それは四季よりもずっと細やかなものです。
そんな感性に合う暦が、太陽の動きをもとに1年を24等分した二十四節気ではないでしょうか。
「鮨めぐり」「鮨ひとつ」「割烹きょう(2025年初夏オープン)」では、その時期にしか出会えない季節の恵みを、
江戸前寿司の伝統を基本に二十四節気に合わせたコースに
仕立ててお届けいたします。
旬の食材ならではの美味しさとともに、
季節の移り変わりをお楽しみいただければ幸いです。

24 solar term now

二十四節気が織りなす
旬の食材

10月23日〜11月6日

/ /

そうこう

霜降

紅葉鯛 雲子

を使ったお料理をご提供いたします。

節気画像

紅葉鯛・雲子・茸

旬の食材を、一枚一枚心を込めて描いた水墨画とともに、ご紹介いたします。

節気画像

紅葉鯛

春先に出まわる「桜鯛」に対し、秋に旬を迎え、最も脂がのっておいしくなる鯛を「紅葉鯛 (もみじだい)」と呼びます。春に産卵を終え、夏にエビやカニなどの赤い天然色素「アスタキサンチン」が豊富に含まれるエサをたっぷり食べてきた秋の鯛は、もみじのようにウロコが赤みを帯びてきます。この姿をちょうど同じ時季に見頃を迎える山々の紅葉に例えた呼び名です。 一年のうちで最も旨いと言われます。

節気画像

雲子

真鱈の白子はオスの精巣部分。呼び名が地域に寄って異なり、北海道(たち)・青森(たつ)・秋田・山形・福井(だだみ)・岩手・宮城(きく)・京都(くもこ)。白子は年を明けると水っぽくなり味が落ちます。11月から年内が1番美味しく食べられる時期であり、これから寒くなる時期に最高のお酒のつまみになる、冬ならではの一品です。様々な調理法に適して海のクリームソースな存在!

節気画像

一般的にキノコの語源は倒れた木などに多く発生していることから、木の子供ということで「木の子」と言われたのが由来です。日本には約4,000種類以上のきのこが自生していると言われています。 きのこの種類は実に多様で、形状や色、香り、生育環境など、様々な特徴によって分類されます。茸は腐生菌、菌根菌、木材腐朽菌の大きく3グループに分けられます。

霜降とは

二十四節気の18番目。朝晩の冷え込みが厳しくなり、山里では霜が降り始め、山は紅葉で彩られる時期。

詳しく見る

RESERVATIONS

ご予約はこちらから

東京都中央区銀座3丁目12-6 2階
カウンター9席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都 中央区 銀座 4丁目 12-2 橋本ビル1階
カウンター7席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都中央区銀座1-20-8 銀座吉澤ビル8階
カウンター8席(個室なし)

ページトップへ